北海道.札幌市 日本清酒株式会社
十一州 JYUUISSYUU
明治5年(1872年)、創業者・柴田與次右衛門(しばたよじうえもん)が創成川河畔で造り酒屋「柴田酒造店」開業。その後、柴田酒造店を中心に「笠原」「本郷」「山崎」「山本」「三浦」「中川酒造店」が企業合同し「札幌酒造合名会社」を設立。大正13年(1924年)には「札幌酒造合名会社」から「札幌酒造株式会社」に組織変更し、昭和2年(1927年)の全道清酒品評会では、優等入賞の清酒6点のうち5点を日本清酒が独占。昭和3年(1928年)には、社名を「日本清酒株式会社」に改名。「日本清酒株式会社」を中心に札幌市「片岡」、小樽市「岡田」、旭川市「笠原」、「藤田」「田中」「荒井」、帯広「坂井」計8つの企業合同が成立。平成10年(1998年)四代目・津村弥(つむらわたる)杜氏が「現代の名工」として労働大臣表彰を受賞。「酒はお客さんによろこばれてなんぼ。杜氏の自己満足でつくってもしょうがない。」の考えのもと北海道の酒造りを行っております。
「十一州」とは「北海道」のこと...
明治改正後、北海道を11ヶ国86群に分けたことに由来しています。現日本清酒の前身蔵元の1つでありました余市酒造の銘柄として明治時代に「十一州」が全道に流通されていました。100余年の時を経て北海道の黎明記に誕生した「十一州」が今蘇ります。原料米はJAピンネ新十津川地区で契約栽培している北海道の酒造好適米「吟風」を丁寧に丹誠込めて仕込みました。